ドミニオン新拡張「Adventures」

ドミニオンの新しい拡張版が,公式サイトにて発表されました。

Dominion: Adventures

Rio Grande Games

 f:id:sushibar:20150115223726j:plain

 

日本語名はおそらく「冒険」。

基本セットの「Adventurer」という王国カードの日本語名が「冒険者」なので,同様に新拡張「Adventures」の日本語名は「冒険」となるとみて間違い無いでしょう。

せっかくギルド(前回の拡張版)までがピッタリ収まるケースを見つけたのに (過去記事:ドミニオンカード保管方法(海馬瀬戸様風) - ゼロ畳書斎), まさか新拡張が出てしまうとは。。ショックを隠しきれませんw

ただ,ショックである以上に,やはりとても楽しみです。基本セットの「冒険者」は,山札をめくって財宝カードを探し出す効果を「冒険」に見立てていたわけですが,今作もそれに類似した内容なのか,それとも無関係か。想像が膨らみます。

 

以下,公式サイトの記事を辞書を片手に日本語訳(やや意訳)してみました。もし大きく誤訳している箇所があれば,ご指摘頂けると幸いです。今作はカード400枚という大規模な拡張で,リザーブカード,イベントカードという新ギミックが登場するようです。期待大。

 

---以下,日本語訳---

人生は恐れを知らぬ冒険か,それとも無か,そのどちらかである。
どちらなのかはわからないが,少なくともこれまでの人生で絞り込んできたのだ。

あなたは人生経験は豊富だが,それと引き換えに財やサービスを得るのには苦労してきた。

あなたの幸運を捜し求める時がきたのだ。いや,それはあなたのものではなくても,誰かの,たとえ誰のものでもあっても,最も手近なもので良い。
西に向かえば,乳と蜜の流れる豊かな土地がある。
しかしそこには巨大な蜜蜂や奇怪な雌牛も巣食っている。
東に向かえば,そこは卵と甘草の豊かな土地だ。
北は信用ならない危険な沼地,一方,南は忠実なジャングルだ。
しかし,これら四方全ては,既にすっかり略奪されてしまった。

第五の方角の伝説を聞いたことがあるだろう。
まだ荒らされておらず,好都合にも宝庫に集められた宝の山のある方角だ。
あなたは剣と兵糧を持っている。お父さんやそのまたお父さんから代々引き継がれてきた物だ。
兵士の補充は完了し,雇い人も招き入れた。
鎧は光輝いている。お決まりの囚われの美女は,痛めつけられている。
あなたはサインを掲げる,"Gone Adventuring"と。
感付かれるといけないので,他のサインを掲げる,"Beware of Dog(猛犬注意)"と。
さあ時は満ちた。あなたは愛馬に跨り,florstを目指す。

 

ドミニオンの9作目の拡張版です。
400枚のカード,6枚のマット,60個のトークンで構成されています。
新しい王国カードは30種類。
未来のターンにも効果を持つ「持続カード」の再登場に加え,
適切なタイミングまで蓄えておける「リザーブ(保留)カード」が登場します。
さらに20の「イベントカード」もあります。
イベントカードは,カード(カードを修正するトークンも含む)以外を購入できる何かを獲得できます。

 ---以上,日本語訳---

 

  • 私の高校生レベルの英語力では,猛犬注意のところがどういうネタなのか理解できませんでした。
  • イベントカードの説明はちょっと怪しいです(including以下がどこに掛かるのか自信無し)。
  • 「florst」は,おそらくwest,east,north,south以外の第五の方角のことを指す造語でしょう。実にお洒落です(と言って全然違ったら恥ずかしいですが)。

 

 

育児用の便利グッズ ベスト3

うちの赤ちゃんもいよいよ生後8カ月。

私も男性ながら、職場復帰した妻と入れ替わりで育休を取得してガッツリ育児中です。
これまで育児をしてきて便利だと感じたグッズのベスト3(主観)をまとめておこうと思います。今後出産する友人へのプレゼント等を考える際、参考になるかと思います。

 

第3位 ベッドの上で回転する玩具(ベッドメリー)

正直なんの意味があるのかわからなかったので、自分で買おうとは全く思っていませんでした。

f:id:sushibar:20150104173028j:plain

しかし、たまたま先輩から頂き、なんとなく起動してみたところ、その凄さにビックリ。泣いていた赤ちゃんがピタリと泣き止み、そのまま寝てくれることもしばしば。

個人差がありそうですが、うちの場合は玩具を目で追う3カ月目ぐらいから有効で、8カ月目の今でも、飽きられずに活躍中です。
寝かしつけは育児で最も体力を使う仕事の1つなので、その補助になるグッズがあるとだいぶ気が楽になります。

 

第2位 哺乳ビン洗浄専用のスポンジ

初めは食器洗浄用と共用でも良いかなとも思っていたのですが、ケチらず専用のものを買って正解でした。

f:id:sushibar:20150104173055j:plain

専用のスポンジなら、グリグリっと擦るだけですぐに哺乳ビンを洗えます。たかが哺乳ビン洗いと思うかもしれませんが、1日に5〜6回、毎日欠かさず行う作業なので、これが積み重なると、時間や労力に大きく差が出ます。

 

第1位 バスローブ

冬限定の話ではあるのですが、最近買って最も感動したのは、間違い無くバスローブです。これを伝えたくてこの記事を投稿した、みたいなところもあります。

 
赤ちゃんをお風呂に入れた後は、当然、まずは赤ちゃんの体を拭いて、服を着せてあげる必要があります。その間、パパママは濡れたまま全裸です。寒い冬にそんな生活を続けていては、パパママは風邪をひいてしまいます。
しかしバスローブがあれば、どうでしょう。
赤ちゃんの体を拭く前にさっとバスローブだけ羽織ってしまえば、パパママも体の水気をバスローブに吸わせながら、暖かい状態で作業できます。パパママの健康を守りながら、同時に赤ちゃんのお世話を優先できるのです。
バスローブなんて日本人には無縁だと思っていたのですが、実は冬の育児と相性抜群でした。
 
良い商品だと約5000円~と、自分で買うには少し高いので、新米パパママ友達への気の利くプレゼントとしても最適だと思います。
 
以上、育児用の便利グッズ ベスト3でした。

苦手な読書感想文,どのように書くべきか

夏休みになると思い出すのが、子供の頃の読書感想文。苦手でした。

ドリルや工作といった他の宿題は苦ではなかったし読書自体も別に嫌いではなかったのに,それが読書感想文となった途端,急に気が進みませんでした。
 
子供が読書感想文に対して苦手意識を持つ大きな原因として,「レポート特有の文書作成方法を教わっていないから,書き方がわからない」ことが挙げられるのではないかと思ったので,以下にまとめます。
自分の子供が将来宿題で困っていたとき,適切な助言をしてあげられたらな,と思います。

読書感想文への苦手意識

読書感想文を苦手と感じていた理由は,いくつか思い出せます。例えば,
  • 本の選び方がわからない(真面目そうな本を選ばないと宿題として認められないかもしれない)
  • 本を何日で読み終われるかわからない(作業時間を見積もれない)
  • 頑張って本を読み終えたとしても,本当に感想文を書けるか自信が無い
といったものです。ただ,これらの根っこにあるのは「そもそも読書感想文って何を書けば良いのか,サッパリわからない」という点ではないかと思います。最終的にどんな文章を書けば良いのかイメージできていないので,本選びや読書といった過程全てが苦になるのではないでしょうか。

読書感想文はレポートに近い

自分が小学生の頃を振り返ると,学校の授業で自由作文(日記)や物語文を作成する練習はさせてもらった記憶があります。この時,句読点の使い方や文法のルールは教わりますが,文章の内容については自由な発想で書きなさいと言われ,あまり指示されなかったと思います。
確かに自由作文や物語文は自由な発想で書けば良いのですが,読書感想文もそれらと全く同じで良いかというと,違うような気がします。読書感想文では何を書いても良いわけではなく,当然「感想」を必ず書かなければいけませんし,「本のおおまかな内容」も書いた方が良いでしょう。よって,「本のおおまかな内容」→「感想」という構成で書くのが良さそうです。
構成がある程度決まっているという点では,読書感想文はレポートに近いと言えます。例えば理科系の実験レポートを書くときは,「方法」→「結果」→「考察」という流れで書くのが一般的であり,構成に関しては下手にオリジナリティを発揮せずに上記の流れに沿って書くのが,読みやすくて良いレポートだとされています。読書感想文に関しても,構成を教わった上で書いた方が,自分の頭の中を整理しやすく,かつ読み手にとっても読みやすい文章になりそうです。
少なくとも私の子供の頃は,作文教育の中で,書きたいものが自由作文なのかレポートなのかといった区別をしていた記憶がありません。両者ひっくるめて「構成をルールで縛るのは,自由な発想を阻害するので良くないことだ」と勘違いされていたように思います。

どのように書くべきか

完全な答えはできていませんが,少なくとも,まずは読み手が誰なのかを明確にするべきだと思います。構成を意識した文章を書く上で重要なことです。子供の頃,「この作文は先生宛に書くのだろうか?先生はこの本を知っているから,説明は省略しても良いのだろうか?」と悩んだ記憶があります。読み手は,例えば「その本を読んだことのない誰か」だと決めてしまうべきでしょう。読み手が明確になって初めて,「本のおおまかな内容」をどの程度説明すれば良いか,「感想」で「こんなシーンが良かった」と語る際,そのシーンをどの程度説明すれば良いかという指針ができます。
子供の頃に読書感想文を書くのは苦手だったのに,大人になってからSNS等でよく本のレビューを書いている,という人もたくさんいるのではないかと思います。何故でしょうか。大人になって文章力が上がったからだというのも理由の1つだと思いますが,おそらくそれだけではなく,レビューでは,読み手が「まだその本を読んだことの無い誰か」と明確化されているので,感想文よりも手を付けやすいのだと思います。
 
「感想」の中身については,それこそ自由な発想で書くのが良いと思います。文章の構成は一般的な流れに淡々と従い,その代わり,内容ではしっかりとオリジナリティを発揮するのです。例えば,自分が「良いシーンだな」「良い表現だな」と思った点を切り出し,なぜ良いと思ったかという理由を添える,といった書き方があると思います。

余談:レポートの文章

さすがに読書感想文とは関係が薄いので余談として書きますが,理科系の論文等の多くでは,文の順序を
  1. 結果等の重要な文
  2. 理由等の補助的な文
とするのが,読みやすくて良い文章だとされています。全体の流れだけでなく,文章の構成にまで,ある程度暗黙のルールがあるのです。重要な文を出し惜しみせずに先に書くことで,何を言いたいのかが明確になります。
例えば日常会話で「切符を買いたいしトイレにも行っておきたいし,あと私は歩くのも遅いから,先に駅に行くね」と言う状況を想像します。これを論文風の構成にすると「先に駅に行く。理由は以下の3つ。1.切符を買いたいから,2.トイレにも行っておきたいから,3.私は歩くのが遅いから」となります。聞き手にとっては,話し手が「先に行く」のだという情報だけが重要で,あとの理由は補足情報に過ぎません。論文風の構成であれば,結局話し手がどうしたいのかを瞬時に理解できます。
英語では,論文だけでなく一般的な文章も上記のような構成にすることが多く,Topic sentence → support sentenceの順序で書きます。中学生の頃,初めて外国人講師から英作文の授業を受けたとき,文章構成にルールが存在することを知って,衝撃を受けたのを覚えています(何故自由に書かせてくれないんだ!と,最初は反発しました)。
 
論文以外の文章でも,上記のような構成に沿って書いた方がわかりやすい場合もあるので,適宜活用したいものです。
せっかくブログ等が広まって,多くの人が自分で文章を書くことに興味を持ち始めている時代なので,今後,作文教育にもっと力が注がれることに期待します。社会全体において情報の質を底上げする,ビッグチャンスのように思えます。大袈裟ですが。

5.1chサラウンド環境構築

5.1chサラウンド環境を構築し,最近ようやく配置も定まってきた。

配線のコツや注意点等をメモしておこうと思う。

購入品

アンプは5.1ch初心者に丁度良さそうな(高コスパの)ONKYO製HTX-25HDXを選択。

スピーカは同メーカのもので統一した。

  • アンプ:HTX-25HDX
  • フロント:D109-E
  • センター:D108-C
  • リア:アンプ付属
  • ウーファ:アンプ内蔵

フロントスピーカは床に直置きにするので,背の高いものにした。これは,スピーカの高さをディスプレイや耳の高さに近づけるため。ディスプレイとフロントスピーカとで高さが異なると,映像視聴時に違和感が出る。音楽だけ聴くならば,耳の高さと同じなのが理想らしい。

配線

配線は下図のように行う。

f:id:sushibar:20140816223821j:plain

ゲーム機やPC等は一旦アンプに入力し,映像のみをTVに出力する。

WiiU接続時の注意

TVに直接WiiUを繋いだりすると,5.1chサラウンドでゲームすることはできず,ステレオになってしまうので注意。これは,WiiUが「リニアPCM5.1ch」しかサポートしていないため。リニアPCMの非圧縮音声は,デジタル音声(光)では2ch分しか出力できないらしい。上述したようにWiiUHDMIでアンプに直接接続すれば問題無い。

 

問題無い・・・はずなのだが,個人的にハマってしまった罠がもう1点あるのでメモ。

WiiU本体設定でサラウンドを設定し「試聴する」というボタンを押すと,すぐに5.1chサラウンドで試聴音が再生されたのだが,ゲーム(5.1ch対応のマリオカート8ピクミン3)を開始すると,フロント2chからしか音声が出ないという問題が発生した。

結論から言うとこれは仕様だった。あと,私のリアスピーカの設定音量が小さすぎたのも原因だった。よくよく確認すると,オープニングの曲がほとんどフロント2chからしか出ない仕様だというだけで,ゲーム中の効果音等は良いバランスで他のスピーカからも出力されていた。

TV裏の配線整理

TV裏の配線をスッキリさせるために結束バンドとスパイラルチューブを買ってきたのだが,スパイラルチューブが優秀すぎて,結束バンドの出番はほぼ無かった。

今回大活躍したアイテムは,スパイラルチューブ(写真1枚目)と靴の空き箱(写真2枚目)。

http://instagram.com/p/rwchwXvCt8/ http://instagram.com/p/rwcy21vCuQ/

スパイラルチューブ

電気屋の配線コーナーで見つけて試しに購入したら,超優秀だった。

一度にたくさん結束しようと欲張る必要は無く,3本を1つに束ねるぐらいでも意外とスッキリする。

片側だけでなく両端の端子の位置が近いケーブル同士を結束するのがポイント。チューブを巻くのは簡単だが少し手間なので,やみくもに巻き始めず,どれとどれを結束するべきか考えてから巻くのが良い。

靴の空き箱

よく家具屋さんや雑貨屋さんでケーブルボックスという名前で売られているものを靴の空き箱で代用してみたら,十分だった。

作り方は簡単。下箱に切り込み(ケーブルの出入口用)を入れて,普通に上からフタをするだけ。

目立たないベージュ色の箱をチョイスして部屋の隅に設置した。完璧。

ケーブルボックスを買わずに済んだお陰で浮いた2,000円で,今夜は焼肉。

ドミニオンカード保管方法の詳細

7/12のドミニオン日本選手権に参加してきました。残念ながら本戦出場は叶いませんでした(1点足りず...)が,庭園場で1位を取れたりして気持ち良かったです。私にしてはかなりの善戦。

 

カード保管方法の詳細

大会後でドミニオン熱が高まっているものの,対戦レポを書けるほどの知識はありません。

そこで,以前記事にした

ドミニオンカード保管方法(海馬瀬戸様風) - ゼロ畳書斎

をもう少しだけ詳しくご紹介する記事でも書こうかと思います。意外とアクセス数が多いし,誰かのお役に立てれば幸いです。

最適なアタッシュケース

本保管方法ではアタッシュケースにカードを収納するのですが,私が内寸や価格等を調べた数種類のケースの中では,「アイリスオーヤマ アルミケースAM-14」がドミニオンに最適でした。

  • 全種類のカードがピッタリ収まる
  • かっこいい
  • 安い(3,000円ぐらい)

「ピッタリ収まる」というのが結構重要です。内部の空間に余裕がありすぎると,持ち運びの際にカードが動いてグチャグチャになってしまい,かえってカードを痛めることがあるかと思います。

全種類(私が持っていない一部のプロモを除く)を収納した様子が下の写真なのですが,このように3列に隙間無く並ぶので,中でカードが動くことがほとんどありません。短時間であれば縦置きにしても平気。

http://instagram.com/p/rMBk0zvCiE/ http://instagram.com/p/rMCc9NPCjA/

ケース内部

コイントークンは,カードの間に適当に入れます。

マットや説明書はフタ側のポケットに収納します。

 http://instagram.com/p/rMCrsLvCjV/ http://instagram.com/p/rMCv1ivCjd/ 

ポリ袋

カード入れるポリ袋は任意のものでOK。

私は「ユニパックD-4」を使っています。幅が広いのでカードの出し入れがしやすいのですが,アタッシュケースの内寸に対してやや大きいので,もう少し小さめのものの方がフィットするかもしれません。

各ポリ袋に,シール(拡張毎に色分け)等でインデックスを付けておくと便利です。

http://instagram.com/p/rMC1_BPCjk/ http://instagram.com/p/rMC8WRvCjp/

 

以上。ご興味があれば是非トライしてみて下さい。

 

ダブルウォールグラスの保冷性評価

友人の結婚式の引出物としてBodumダブルウォールグラスを頂き,かれこれ半年間ほど愛用している。

http://instagram.com/p/oEQCoMPCia/

写真左がダブルウォールグラス。

普通のグラス(写真右)と違ってガラスが二重になっているので,

  • 保冷性/保温性が高い(二重ガラスの間の空気の層が,断熱材の働きをするため)
  • グラスの外側に水滴がつきにくい(=コースター不要)
  • 液体が浮いているみたいで,見た目オシャレ

という長所がある。こいつに注ぐだけでちょっと贅沢感が出るので、晩酌でチビチビやりたい時などに活用している。

 

どの程度保冷性があるのか?

なんとなく氷が長持ちするような実感はあるのだが,具体的にどの程度保冷性があるのか知らなかったので,軽く検索してみた。しかし,Web上では,納得できる情報を得ることはできなかった。

私の場合,保冷したければまず氷を入れるので,

「氷が融けきるまでの時間が,普通のグラスよりもどのくらい長いのか」

を最も知りたかったのだが(氷さえ残っていれば,だいたい適温で飲めるから),そのような観点で整理されている情報は見つからなかった。

 

自分で測定してみた

Webでは情報が見つかりそうになかったので,自分で測定することにした。

調べたのは

ダブルウォールのグラスで氷が融けきるまでの時間が,普通のグラス(以下では『シングルウォール』と呼ぶことにする)の場合よりも,どのくらい長いのか

である。

 

《方法》

念のため途中経過も調べようと思い,以下の方法で進めた。

  • 初めに,ダブルウォールとシングルウォールそれぞれ(各1個)に,氷75gと水50gを入れる。
  • グラスを室温放置し,30分毎にザルを使って氷のみを回収し,氷の重さを量り記録する。測定後は氷と水を元のグラスに戻し,再び放置する。
  • 氷が融けきるまでの時間を,ダブルウォールとシングルウォールとで比較する。

なお,比較用のシングルウォールには,飲み口の直径が,Bodumのダブルウォールとだいたい同じ約Φ80mmのものを用いた(ダブルウォール/シングルウォール以外の条件の違いを極力排除するため)。

氷の重さの測定には,マイプレシャス製のデジタルスケール(精度:±2g)を用いた。

 

測定結果(まずは写真で)

室温放置時間の経過に伴ってそれぞれのグラス内で氷が融けていく様子を,まずは写真で見ていく。

 

測定開始直後:それぞれのグラスに氷75gと水50gが注がれた状態

http://instagram.com/p/oEQS0JvCix/http://instagram.com/p/oEQZkEvCi4/

 

30分経過:氷は融け始めているが,まだ両者の違いはよくわからない

http://instagram.com/p/oEQfjJvCjA/http://instagram.com/p/oEQnfRPCjR/

 

60分経過:氷がだいぶ小さくなる

http://instagram.com/p/oEROlOPCj8/http://instagram.com/p/oERT4ivCkC/

  

90分経過:シングルウォールの方が融けが早いのがわかる

http://instagram.com/p/oERWd_vCkD/http://instagram.com/p/oERZvVvCkJ/

 

100分経過:シングルウォールの氷が融けきる

http://instagram.com/p/oERc1DvCkR/http://instagram.com/p/oERjrVvCkc/

   

120分経過:ダブルウォールの氷はまだ残っている

http://instagram.com/p/oERncDPCkk/

 

150分経過:ダブルウォールの氷が融けきる

 http://instagram.com/p/oERqLOPCko/

 

シングルウォールでは100分で氷が融けきったのに対して,ダブルウォールでは150分間も氷をキープできることがわかった!ダブルウォールの方が,1.5倍も長持ち!

 

室温放置時間と氷残存率との関係

100分,150分という1点データの比較だけで結論にするのは不安だったので,念のため,氷の融け具合の途中経過を確認した。

 

各時刻で量った氷の重さを,融ける前の(最初にグラスに注いだ時点での)氷の重さ75gで割ることで正規化した値を,氷残存率と定義した。

室温放置時間と氷残存率との関係を,下図に示す。

点が実測結果であり,直線は,(0,100)を通るように最小二乗法でフィッティングしたものである。

f:id:sushibar:20140519014447p:plain

 

ダブルウォール,シングルウォール共に,放置時間の経過に伴って,ほぼ線形に氷が減っていることがわかる。

フィッティングカーブの傾きは,ダブルウォール,シングルウォールそれぞれ-0.65,-0.95だった。-0.95/(-0.65)=1.5(倍)である。

2種類のグラスの氷の減り方には比例関係があり,今回の条件では

ダブルウォールグラスの方が,同等の大きさの飲み口のシングルウォールグラスと比較して,氷を約1.5倍長持ちさせることができる

と結論付けて差し支え無さそうだ。すごいぜダブルウォールグラス!

 

グラス開口部において外気から水に伝わる単位時間当たりの熱量を1としたときに,ダブルウォール(断熱と仮定)のグラス壁面では吸熱は0なのに対して,シングルウォールの壁面では0.5分ぐらいの吸熱があることで,両者の保冷性に約1.5倍の違いが出るというイメージでしょうか。ものすごくザックリですが。

 

何をやっているんだろう

それにしても,終電で帰ってきて疲れていたというのに,私はこんな朝まで,いったい何が楽しくてテンションアゲアゲで氷とグラスで遊んだりしてたいたのだろう。

寝よう。

早く赤ちゃんがうちに来ないかな。

懐中電灯をドアストッパーにすれば良いのだ

引越し直後ドアストッパーを持っていなかったので,とりあえず部屋に転がっていた懐中電灯を置いてみたところ・・・予想外にシックリきた。

http://instagram.com/p/n-aG2wPCg2/

 

懐中電灯への不満

ふつう,懐中電灯というやつは,

  • 日常生活では使用機会が少なく,はっきり言って邪魔
  • 邪魔だけど,停電等の非常時にサッと使うために部屋の定位置に置いておきたい(できれば引出し等にしまわずに)

  • でも,いざ非常時に使おうとすると「あれ,どこに置いたっけ?」となる

そういう扱いにくいアイテムだ。少なくとも私にとってはそうだった。

 

置き場所を変えるだけで生まれ変わる懐中電灯

しかしどうだろう,これまで不満だらけだった懐中電灯も,ドアの脇に置くだけで,

  • 非常時:懐中電灯
  • 通常時:ドアストッパー

と常時仕事をし続ける,全く無駄の無い存在に生まれ変わる。もう邪魔物とは呼べない。

しかも,間違ってどこかに収納してしまう心配も無いので,いざ使いたいときに「どこに置いたっけ?」となる心配も少ない。

 

もっと言うと,非常時に家屋から脱出する際に効率的な経路を辿れるというメリットもある。

一般家庭では「ドア=避難経路」という図式が成り立つ場合がほとんどなので,ドアの脇に懐中電灯を置いておけば,自然と「ドアに懐中電灯を取りに行く=避難経路へ向かう」ということになり,移動経路に無駄が生じない。もし懐中電灯が避難経路から遠い場所に置かれていたら,それを取りに行く時間分だけ逃げ遅れてしまうだろう(うちは狭いアパートだからほとんど関係無いけど)。

 

以上。

数百円払って,わざわざドアストッパーなどという三角野郎を買う必要など無かったのだ。

懐中電灯をドアストッパーにすれば良いのだ。